
まいどです。くゆきです。
今回のテーマは「海で使用したルアーの洗い方、おススメの乾燥方法」について少しお話したいと思います。



そもそも、どうして洗う必要があるの?



フックにしてもワイヤーにしても、海水で錆びてしまうからだよ。
錆びたフックは刺さりが悪いし、最悪に場合はフッキングで折れたりもしちゃうよ。
洗わない、洗いが甘いとどうなるの?







私はどれだけ疲れていても、使用したルアーは洗浄して乾燥をするようにはしていますが、洗浄が甘いと写真のように錆が発生します。
フックなどの消耗品に関しては交換で問題は解決しますが、左(ジャンプライズ ピピデビル125S)に関しては塩が固まり、状態が良いとはお世辞にも言えませんよね。



高価なルアーが錆びたら勿体ないね。
そもそも、どうやって洗ったらそうなったの?





少し前まではメイホウさんのリバーシブルで完結させていたよ。
水抜きダクトがあるから、ぬるま湯でルアーの洗浄と乾燥を同時にしていたよ。
だけどこれだと通気性が悪くて乾燥に時間もかかるし、何より水はけが悪いから塩が残る原因にもなるよね。
洗い方と乾燥方法



ルアーの洗い方はぬるま湯だけで問題はないよ。
もし気になるようだったら、ワイヤー付近だけでも歯ブラシで軽くブラッシングをすればより効果的だと思うよ。



イカちゃんはズボラだから面倒だよ!



確かに面倒だよね。
あくまで効果的なだけで、ぬるま湯だけでも十分だよ。



だけど洗いが甘かったら錆びちゃうでしょ?



そうだね。
だから最初にひと手間を加えて、ハンガーに吊るした状態でルアーを洗うといいよ!
できれば滑り止め(ゴム)加工されて、更に細いハンガーが理想だね。





滑り止め加工してあると、片方に寄っていても滑り落ちる心配はないの。



これだったら浴室で干したまま洗えるし、乾燥も早そうだね!



まさにその通りで、ルアーケースから出して洗えばケース内に塩が溜まる心配もないし、乾燥が早ければメリットも大きくなるよね。
ハンガーに吊るすのは少し面倒かもしれないけど、おススメの洗い方と乾燥方法なので是非やってみてね!



それでは良い釣りライフを!