石川県のファミリーフィッシング向けの釣り場所の紹介になります。
場所や駐車場の有無、トイレの有無や周辺の情報を紹介したいと思います。
小さい子どもも安心して釣りが楽しめるか参考になれば幸いです。
アクセス
のと里山海道の千里浜ICから5分ほどの位置にあります。
駐車場、トイレ情報

砂利道の駐車場があります。
それほど広い駐車場ではないため、車が数台ほどで埋まってしまいます。
そのため通行の妨げになるような無理な駐車は控えましょう。
残念ながら公衆トイレはありません。
小さいお子様がいる場合は注意が必要です。
周辺の情報
車で数分の位置に釣具屋があります。
ルアーや仕掛け、エサなど品揃えが豊富です。
また営業時間外や定休日でも敷地内の自動販売機でエサの販売、最近の釣果や釣りの相談にも親身になって聞いていただけるため、非常に貴重なお店となっております。
釣り場の情報







駐車場付近の河口には2橋あります。
サーフ側の橋は足場がコンクリートなので釣りに適しておりますが、奥の橋は舗装されていないため草をかき分けてポイントを開拓する必要があります。



サーフ側はこのようになっています。
駐車場の関係で主なエリアは右側(写真2枚目)となります。
釣り方と釣れる魚
【エサ釣り】
ハゼ(河口)、キス(サーフ)、カレイ
【ルアーフィッシング】
シーバス、クロダイ、ヒラメ(サーフ)、マゴチ(サーフ)
キスは梅雨入り頃から徐々に釣れはじめ、秋が深まる頃まで楽しむ事が可能です。
それほど遠投する必要がないため、専用のタックルを準備する必要はなく、エギングタックルやシーバスタックルを使用した「ちょい投げ」で問題はありません。
シーバスは通年で楽しめ、クロダイ(チニング)は夏と秋がハイシーズンとなります。
また河口ではシーバスが非常に良く釣れます。
サーフとは違いポイントが非常に絞り込みやすいため、初心者の方にも比較的に優しいエリアになります。



その中でも橋脚や川と川の合流地点、川と海の流れが絡み合う場所はシーバスの一級ポイントです。

ワンポイントテクニック【ドリフト】
シーバスを釣るテクニックにドリフトがあります。
弧を描くようにルアーを流れに乗せ、シーバスが潜んでいる橋脚付近にルアーを通過させるテクニックです。
ポイントとしてはロッドの穂先(ライン)とルアーを直線に結ぶように移動をさせ、慣れない間は何となくでもルアーの位置を知る事が大切です。
また慣れない間はシンキングルアーだと根がかりやレンジキープが難しいため、フローティングルアーでの練習がおススメです。



使用するルアーは6㎝~8㎝程度の小型ルアーがおススメです。
小型ルアーはシーバスだけでなくクロダイにも併用できるため、よりチャンスが生まれます。
また河口付近は非常に濁りやすいため、ナチュラルカラーより視認性が高いカラーを選ぶのも釣果に繋がります。
居つきと回遊のシーバスを見極めよう
基本的にシーバスは回遊魚になりますが、中には河口付近に住み着く個体も存在します。
そのような居つきのシーバスには注意が必要です。
シーバスだけではなくクロダイにも言えますが、環境に左右されやすい魚となっております。
例えば磯で釣れたのなら磯臭いし、河口で釣れたのなら泥臭い。
回遊しているシーバスは傷も少なく綺麗な色をしているけど、居つきのシーバスは全体的に色がくすみ傷が多い。
そのため釣れたシーバスが回遊型なのか居つき型かしっかりと見極め、必要に応じてリリースしましょう。
注意事項
河口付近は草が生い茂っているため、特に夏場の軽装備(半袖短パン)での釣りは控えましょう。
それだけではなく、河口にはイソヌカカや蚊が生息しています。
蚊と同じように血を吸われるのですが、蚊と比較にならないほどの痒みと腫れを引き起こします。
冬以外の春~秋にかけて活発になるため、特に肌を露出しやすい夏の対策は大切になります。
虫よけのスプレーや長袖長ズボンなどの対策を心がけ、極力肌の露出は控えましょう。
まとめ
- 駐車場があり、目の前が釣り場のため移動が楽。
- 周辺には釣具屋だけではなく色々な施設があるため、いざという時にとても助かる。
- 千里浜ICから5分程度と、非常に好立地。
- 周辺に公衆トイレがない。
- シーバスの魚影が非常に濃いため、手軽に挑戦ができる。
- 多種多様な魚と出会えるチャンスがある。
- 人気のある河口のため、橋脚付近などの人気ポイントには入りにくい。
ファミリーフィッシングにおいてトイレがないのはマイナスポイントになります。
ですが周辺には様々な施設があり、これからシーバスフィッシングに挑戦したい方には非常におススメの場所となります。